昔は薬草として利用されてきた鬼灯。 子供の夜泣きやひきつけ、大人のお腹や胸の痛みを和らげる効能があるとされていました。 中国では、根が「酸漿(サンショウ)」という生薬名でしられ、漢方医学では咳止めや解熱、利尿の薬として熱や黄疸のときに用いられます。 また、ヨーロッパを中心にフルーツとして食べられている「食用ほおずき」は、イノシトールというビタミンBの1種を豊富に含み、体内に脂肪を溜め込まないようにする働きがあるとされています。 また、鬼灯の根には子宮を収縮させる作用があり、妊娠中に食べてしまうと流産を引き起こす恐れも。 これは、株全体に含まれるアルカロイドの毒性によるもので、江戸時代には堕胎剤として使われてきました。 鬼灯(ホオズキ)の種類や品種は? 鬼灯には種類がたくさんあります。 ホオズキ属に分類される種だけでも約80~100種あり、ヨーロッパから日本、北アメリカと北半球の広い範囲に自生しています。 用途によって食用と観賞用に大別され、実の大きさや形もそれぞれです。 以下に、それぞれの代表的な種類や品種をいくつかまとめました。 三日月形の実を下に向けて垂れ下げる姿が特徴です。 実が瓔珞(ようらく)という仏の首にかける飾りに似ていることが名前の由来です。 タンバホオズキ 草丈が100cmほど高く、大きな実をつけます。 切り花に向いている人気の品種です。 サンズンホオズキ 名前の通り草丈が15~20cmと小型な品種で、鉢植えとして人気があります。 小さな実をよくつけ、大鉢だと数10個実ることもあります。 センナリホオズキ 熱帯アメリカが原産の、一年草の品種です。 名前はたくさんの実をつけることに由来します。 熟しても赤くならず、淡い黄色をしています。 淡い黄色の実は独特の甘酸っぱさがあり、美容によいフルーツとして、近年は人気が高まっています。 ショクヨウホオズキ(ストロベリートマト) 北アメリカ~熱帯アメリカが原産の品種です。 完熟した実は淡い褐色になり、中に2cmほどの黄色い果肉があります。 ベリー類に似た濃厚な味わいが特徴です。 オオブドウホオズキ(トマティーヨ) メキシコ料理によく使われる、南米原産の品種です。 緑色をした実は、直径3~5cmほどで、味はトマトに似ています。
次のたねほおずきについて、よくあるご質問 たねほおずきが点灯しません。 たねほおずきを使用して、点灯しないといったお問い合わせの中から、よくある症状をいくつか記載致します。 下記症状に該当が無いかご確認のうえどちらの症状にも該当しない場合、弊社オンライン修理受付から商品をお預け頂ければ幸いでございます。 スイッチ レンズ部分 は1度押すのでは無く、長押しをして頂くと一回フラッシュ致します。 フラッシュ後すぐにスイッチをはなして頂くと点灯します。 上記は初めてお使い頂く方から多くお問い合わせを頂く症状でございますが、今までは問題なく使えていて 最近点灯しなくなった、もしくは軽くぶつかったり小さな衝撃が加わるとすぐに消えてしまうという 症状に関しましては下記対応で改善する可能性がございます。 一度ご確認いただけると幸いでございます。 ・電池ボックスのマイナス端子部分はバネのような形状になっております。 使用に伴いこちらのバネの力が弱くなってくると、電池と端子の間に隙間ができてしまい 点灯しなくなる場合がございます。 写真のようにラジオペンチなどで端子を電池とくっつくように調整をして頂くと治ります。 調整は弱い力で 少しずつ行うようにして下さい。 上記の方法をお試しいただいても改善しない場合は、大変お手数をおかけ致しますが、弊社アフターサービス若しくは 店頭にて状態を拝見させて頂ければ幸いでございます。 オンライン修理受付よりお申込み頂けます。
次の【1】 色が外側になるように長方形に折ります。 【2】 さらに半分に折って広げます。 【3】 袋を開き、写真のように折ります。 【4】 反対側も同じように折ります。 【5】 ひらひらした角を写真のように折り上げます。 【6】 裏側も同じように折り上げます。 【7】 折り上げた角を写真のように折り、戻します。 【8】 できた折り目に合わせるように写真のように折ります。 【9】 裏側も同じように折ります。 【10】 左右の角を中心に合わせて折ります。 【11】 裏側も同じように折ります。 【12】 小さい三角の方を、袋の中に折り込みます。 全部で4箇所 【13】 下側の左右の角を中心に合わせて折ります。 【14】 裏側も同じように折ります。 風船は折ったこと有りましたか? その後先をちょっと細くして膨らませるだけなので、そんなに難しくないと思います。 箸置きにする場合、 小さい折り紙折るとちょっと細かくなるので、 ていねいに折り目をつけていってくださいね。
次の