2017年8月1日 「体を動かすとぐるぐる目が回る!」(それは良性発作性頭位めまい症の可能性が高い) 眞田文明 寝ていて体を動かした直後にグルグルと目が回るという病気があります。 大部分は良性発作性頭位めまい症と呼ばれる病気で原因は耳(内耳)にあります。 典型的な症状は、多くの場合、早朝に、寝返りを打った直後、起き上がってトイレに立とうとした時、あるいは目覚めて床を離れようとした時にグルグルとかなり激しく目が回るというものです。 耳の病気ですが聴覚の異常(聞こえが悪くなったり耳鳴りが始まったなど)は伴いません。 ただ、めまいの持続は短く、動かないようにしてじっとしていれば数十秒、長くても数分程度で自然に止まります。 しかし、「治ったかな」と思って動くとまた同じめまいが起こります。 人によってめまいが起きる姿勢が違うのですが同じ動きをすると何度も繰り返してめまいが起きます。 吐き気を伴うことも多く、吐いてしまう事もあります。 もちろん、何回かめまいを繰り返すうちにだんだん軽くなって、そのうち起き上がれるようになります。 そのあとは少しフラ~とした感じや軽い吐き気が残ったりすることがありますが多くの場合、日常の活動はたいてい出来るようになります。 それでもう治ったのかな、と思っていると翌朝また体を動かした直後にグルグルと目が回るという症状が出ます。 これは良性発作性頭位めまい症と呼ばれる病気でグルグル回るタイプのめまいでは一番頻度が多いものです。 グルグル回るタイプのめまいの約三分の一(3~4割)はこの病気だと考えられています。 症状とその起こり方を聞くと大体診断はつくのですが、それを確認するには体を動かした時の眼球の動き、めまいの起き具合で確認します。 つまり、横になってもらったり、起き上がってもらったり、寝返りの姿勢をしてもらったりしてめまいを再現させるわけです。 (これを頭位・頭位変換眼振検査と呼びます) 原因は内耳(耳の奥のほう、音を聴く装置の隣にあります)の前庭というところにある耳石器(重力の方向や体が動かされたこと・直線的な加速度を知るセンサー)にあるカルシウム層の一部が剥がれて、つながっている三半規管(体の回転を感知するセンサー)に迷い込み三半規管に異常な刺激を与えてしまうためと考えられています。 良性という言葉が付いているように、治療しなくても約2週間~1か月で概ね治癒すると考えられています。 しかし、2か月くらいかかることもあります(その間ずっと強いめまいがある場合よりもだんだんと弱くなって消えてゆくことが多いです)。 治療は、自然治癒するので治るまでの間にめまい感が軽くなるような薬を飲んでもらったり、もっと積極的に三半規管に迷い込んだ耳石片を邪魔にならないところへ移動させる耳石置換法という治療があります。 耳石置換法は有効な治療なのですが色々に姿勢を変えたり、めまいを起こさせる治療なので吐き気の強い方、首や腰に問題がある人や高齢の方には向きません。 良性で自然に治る病気なのですが、稀ではありますが、同じような、体を動かした直後にグルグルと目が回るという病気でも「悪性発作性頭位めまい」というものがあって、こちらは中枢性(脳に原因がある)で命に係わる可能性がある病気ですので自己診断は危険です。 一度は必ず耳鼻咽喉科を受診してください。
次の写真の向きが正常に表示されない理由 カメラやスマホで撮った写真をサイトやブログに投稿した時、画像の向きが変わってしまった経験はありませんか? 実はこの現象の原因は写真にあるのです。 カメラやスマホで撮った写真には様々な情報が保存されています。 これはExif情報(エグジフ情報、またはイグジフ情報)と呼ばれ、写真の向き情報の他、カメラやスマホの種類、焦点距離、F値などの設定や著作権情報などが含まれます。 またGPSが有効な機種やスマホの場合は、撮影した場所の情報を埋め込むこともあります。 これらの情報があることにより写真を最良の状態で印刷することが出来るようになるわけですが、写真の向きの情報がサイトやブログに反映されてしまう場合もあります。 もちろん反映されない場合もありますが、これは使っているサイトのシステムやブログにより異なります。 写真の向きが変わる時の簡単な対処法 では、写真の向きが変わってしまった時にはどう直したら良いのでしょうか? パソコンに入っている写真ビューアで表示の回転をさせてから投稿しても効果がなかったという方も多いでしょう。 でもご安心ください!実は簡単な方法で写真の向きを変えることが出来るのです。 それはパソコン上で画像編集機能を使い、一度向きを直してから保存すること。 そうすることで、写真に埋め込まれたExif情報が上書きされ、正しい向きの写真になります。 OSや写真ビューアによっては回転と保存で同じ効果を得られますが、上手く行かない場合は画像編集を行うことで解決出来ます。 つまり画像加工をすることがポイントとなります。 画像加工と言うと難しそうに思う方もいますが、簡単に行えるwebサイトやフリーソフトがありますのでご安心ください。 については後述でご紹介します。 画像の回転と一緒に行いたい画像補正・加工 上記のように写真の向きを正しい状態にするには画像の回転が必要になります。 そんな時、ほんのちょっとだけ手を加えて画像の見栄えが良くなったらどうしましますか? 画像の見栄えは、サイトの信頼性、反響面にも関わってくる要素になります。 サービスや商品が良いものでも写真が悪いために、マイナスイメージを持ってしまう経験はよくあるかと思います。 例えば食べもの。 写真が暗いばっかりに美味しさが伝わらなかったら、お問い合わせのチャンスを逃してしまうかもしれません。 同じ商品を販売してるサイトが2つあったら、きれいな写真を使ってる方で買うかもしません。 スタッフ紹介の写真なら、好感度が違ってくるでしょう。 それらがほんのちょっとの差で良くなら、手間を惜しむのはもったいないことですよね。 以下、簡単ですが効果的な画像補正・修正をご紹介します。 サイズ変更、トリミング カメラの機種や設定やよって写真の大きさがバラバラなってしまった時に使うと効果的です。 サイズ変更を覚えておくとサイトの統一感を損なわず写真を並べたりレイアウトが出来たりします。 またサイズの大きい写真はサイトの表示速度を遅くしますので、最適な大きさに直すことも大事になってきます。 トリミングも同様で、指定のサイズに切り抜いたり、余白の多い写真から被写体だけを切り抜いたり出来て便利です。 色補正 色補正の中でも一番によく使うのは明るさの調整です。 基本的には明るめの写真が好感を持たれます。 またコントラストを調整することで、被写体をはっきりさせることも出来ます。 注釈 画像の上にテキストや枠線が書けるなら、是非やったほうが良いでしょう。 テキストのみではわからない部分を補うことも出来ます。 画像補正・画像加工にオススメなwebサイト 画像の回転や加工の必要性について説明したところで、次に簡単に加工が出来るwebサイトをご紹介します。 サイト上で使える機能のため、わざわざ専用ソフトやアプリをインストールする必要はありません。 たまにしか使わない人にもおすすめです。 FotoFlexer シンプルで使いやすいサイトでありながら、基本的な画像加工がほとんど行えるサイトです。 特徴としては大きな画像も取り扱える点や自動の色調調整機能の他、肌調整と言った便利な機能も備わっています。 CUT MY PIC 基本機能の他、楽しいフレームの追加や、セピア調などのエフェクト、角の形状の変更など様々な画像処理が行えます。 わかりやすいインターフェイスで楽しく加工が出来ますが、大きい画像は読み込み出来ない場合があります。 PhotoFunia 英語のサイトですが、スマホ感覚で簡単!2クリックで様々な合成画像が作れます。 いつもと違ったアクセントになるので、演出として使ってみても楽しそうですね。 Fotojet webサイトでありながら、非常に高機能でわかりやすい操作が特長。 インターフェイスも直感的にで、スマホでの画像編集に慣れている人には特にオススメ。 会員登録が必要になります。 もっと本格的に画像加工したい方には… 本格的に画像補正・画像加工を行いたい方には、編集ソフトをオススメします。 画像編集ソフトの代表格といえばプロも愛用、Adobe社の「Photoshop」シリーズですね。 GIMPなどの高性能なフリーソフトもありますが、機能面や操作性は比ではありません。 以前は10万円以上もする高額商品でしたが、現在は安価なプランも有り大変お手頃になりました。 無償体験版もありますので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。 機能面でも充実しています。 (2017年9月現在).
次のむずむず脚症候群は、どの年齢でも発症します。 特に多く見られるのは 60歳から70歳の高齢者や女性です。 女性は男性の1. 5倍から2倍多くなっています。 患者さんのおよそ半分程度に、家族歴があります。 45歳以下の若年性の発症は家族内発症が多いと考えられています。 むずむず脚症候群の原因の一つとされているのが 遺伝で、患者さんのおよそ半分に遺伝が関係するといわれています。 また、 鉄分不足も原因とされています。 健康な人の場合は、脳内の神経細胞どうしでドパミンという神経伝達物質の受け渡しが行われているため、手や脚からの不要な刺激が脳に伝わりません。 一方、むずむず脚症候群のある人は、鉄分不足によって神経伝達物質の受け渡しがうまくいかないため、刺激に対して敏感になり、むずむず脚症候群が発症すると考えられています。
次の