syncreate. jp)を創立経営しています。 そしてこれが、P2Mのライフサイクルマネジメントに符合すると見るのはこじつけ過ぎでしょうか!? 夢と希望は違うと言われます。 夢は無意識に湧き上がってくるものに対し、希望は意識して創っていくものである。 言葉に表されたものである。 自分で未来を託すものである。 往々にして過酷な試練を経て創られるものである。 希望とは、P2Mでいうところの、自らに課すミッションプロファイリング Mission Profiling とも言えます。 従って、「夢があるから希望がある」はミッションプロファイリングで、「希望があるから目標がある」と「目標があるから計画がある」はプログラムマネジメントで、「計画があるから行動がある」と「行動があるから実績がある」と「実績があるから反省がある」はプロジェクトマネジメントです。 更には「反省があるから進歩がある」と「進歩があるから夢がある」はスパイラルアップしたプロファイリングマネジメントと言えるのではないでしょうか! P2Mのライフサイクルも、上記8つの因果律を問うているに過ぎない訳です。 ポイントは、最後に「進歩があるから夢がある」を持ってきて、リカーシブルに最初につなげ、スパイラルアップした継続性を暗示させているところにあると思います。 事は一朝一夕にはなりません。 一歩一歩プロセスを重ねながら、夢と進歩を継続的に重ねるという努力が必要です。 その意味では、終わり 完成形 はありません。 これはP2Mのみならず、人生そのものにも言えると思います。 自らの人生もプロジェクトでありプログラムであると捉え、P2Mに照らしながら考えてみると、更に理解が進むのではないでしょうか。 夢を起点に、上記8つのステージをONにすると、全てが良いスパイラルに入るかも知れません。
次のあー、仕事したくない。 って思っちゃいますよね。 昨日は実家で過ごしました。 グアムから帰ってきて、気温差で花子さんは年末まで風邪を引いてました。 私と同様風邪などめったに引かなかった花子さんも、年齢と共に免疫力が落ちたのかなと。 今年の目標何しようかなとか。 そんなこと考えてたら思い出した言葉がありました。 知ってる方も多いかもしれません。 『夢』のある者には『希望』がある。 『希望』のある者には『目標』がある。 『目標』のある者には『計画』がある。 『計画』のある者には『行動』がある。 『行動』のある者には『実績』がある。 『実績』のある者には『反省』がある。 『反省』のある者には『進歩』がある。 『進歩』のある者には『夢』がある。 これは、流通評論家の吉田貞雄の「夢八訓」です。 「夢」から始まって「夢」で終わってます。 この「夢」は違う夢なんですよね。 「夢」を追い求め進化した先には、また次の「夢」に繋がる。 だから夢は変化しちゃってもいいんですよね。
次のみなさんは新しい職場に入ったとき、どうでしたか? まずは職場に慣れるだけで精一杯。 社内をきょろきょろ。 先輩スタッフどう接したら… そんな感じでは無かったでしょうか 過去の私もそうでした。 BLDでは、先輩スタッフさん (BLDでは、皆さんの事を利用者と言いません。 スタッフと呼んでいます。 皆さん過去にさまざま経験してきています。 BLDにいるスタッフさんたちは、「いま」を生きています。 ここには夢があります 希望があります 未来があります どうですか? ワクワクしてきませんか??? 私自身ここへ来るまでは、仕事のイメージといったら 「ああ、また今日も行くのか?しんどいし辛いから早く辞めたいな。 でも、生計を立てるためには休むわけにもいかないし・・・。 」 といったネガティブなものばかりでした。 それが、今では「今日はどんな絵を描こうか?楽しみだな・・・」 といったポジティブなものに変わっていきました。 ここは私に働くことの楽しさを教えてくれた場所です。 そういうかけがえのない場所なのです。 働きたい、でも働けない。
次の