伸びやかなラインとシルエットは、硬さを感じさせないやさしい1枚。 [made in japan] 衛生面やカビは大丈夫?収納方法は? 洗わなくていい珪藻土バスマット。 衛生面やカビは大丈夫? 心配いりません。 珪藻土は「呼吸する土」。 「調湿」機能でバイ菌やカビ菌の繁殖抑制の働き促し、「消臭作用」を持ちます。 スタッフも家族で2年以上使っていましたが、ニオイやカビが発生することはありませんでした。 ただし使った後は、自立呼吸を促すため、敷いたままにせず立てかけて収納しましょう。 バスマットスタンドがあると、倒れて欠けた!という心配もなく便利ですよ。 おすすめ藻土バスマットスタンド5選 直射日光に当てない 干すときは基本陰干しで。 直射日光は反りの原因になり、そのまま使用を続けると、ひび割れの恐れがあります。 (厚みのあるものは、天日干しが推奨されているものもあります。 商品の説明書に準じてお手入れをお願いします。 ) 端が欠けてしまったら。 残念ながら割れてしまうと接着する方法はないので、なんとか復活させるには…カッターで削って紙やすりをかけます。 ちょっといびつではありますが、愛嬌たっぷりおちゃめな1枚に仕上げてしまいましょう。 かなり豪快に割れてしまった場合。 がんばって復活させてみます。 割れた珪藻土バスマットの捨て方は?再利用できる? もうバスマットとしては使えないくらい割れちゃった…という場合。 珪藻土バスマットは、陶器や植木鉢などと同じ扱い。 捨てるときは各市町村のルールに従ってくださいね。 でも、こんなに優秀な珪藻土、活躍場所は家の中にもたくさんある!せっかくですから捨てずに再利用しましょう。 湿気が気になる押入や引き出し• ペットのトイレ付近• トイレ• 靴箱 細かく砕いて、古靴下などに入れて縛り、靴の中へ。 除湿・脱臭が同時に完了です! 珪藻土とは? 珪藻土は湖底・海底で植物プランクトンが長期間をかけて化石化した土のことで、極小の小さな穴(細孔)を多数持つのが特徴です。 日本では昔から土壌改良材、農作物の苗床としての土、七輪の原料、家の壁として利用されてきました。 珪藻土バスマットはいつから人気? 2011年頃から、メディアなどでもとりあげられ、じわじわと人気が出てきたようです。 左官の技術が生かされ、珪藻土のみでつくられていたバスマットも、パルプなどの材料を混ぜることにより、軽く薄く進化を遂げています。 2015年ごろからは、様々なメーカーから珪藻土バスマットが発売され、かなり広く知られるようになったのではないでしょうか。 いまでは、洗わなくてよいバスマットとしてすっかり定着していますね。 バスマット以外も!おすすめ珪藻土商品3選.
次の静岡は、2日ほどすがすがしいお天気が続きましたが、 その前の、すごく暑くて、リラコを引っ張り出した月曜日。 珪藻土マット、はじめました。 「手しか乗っからないのニャ」 今や、まとめサイトになるくらい。 【まるで猫ホイホイ?珪藻土が好きすぎるニャンコたち】 猫はたいらなトコが好き。 ザラザラした感触が好き。 珪藻土の成分に猫が好きな何かが入っている説。 飼い主のニオイ(足ふきに使ってる場合)がしてイイ。 諸説あるようです。 冬でも好んでゴロにゃんするコはいるようなのですが、 飼い主的に、冬のもふもふに対して、 夏は、少しは冷感なのかな?と思っています。 そもそも、猫水道まわりの水はね防止に、あえて小さいサイズを買ったのですが、 最初に『ゴロン・ゴロン』しだしたのはテルちゃんだった記憶。
次の猫は夏でも日向ぼっこをする性質があります。 体を 天日干しして健康を保とうとする性質ですね。 ひとしきり天日干しが終わると、涼しくて日の当たらない場所に移動して体を冷やす様子がよく見られます。 しかし、夏の日差しは強力で室温も上がりやすいので、気を付けないと 熱中症になってしまいます。 そんな暑い季節に ひんやりマットという 接触冷感のマットがあると、猫が自分の体を 冷やす助けになり熱中症を防ぐことができます。 現在発売されているひんやりマットには様々な素材があるのですが、私がおすすめしたいのが 「大理石」と 「珪藻土」の2つの素材です。 この2つの素材には 自然なひんやり感を感じやすいという特性があり、 電気が必要ないという点もおすすめの素材なのです。 大理石 大理石と言えばお金持ちの大豪邸の床に使われているイメージがありますよね。 大理石には触るとひんやり感じるという特徴があります。 ではなぜ、 大理石は冷たいのでしょうか? 熱伝導率が高い 熱伝導とは、物から物へ熱が移る働きのことです。 大理石はこの 熱伝導率が高いため、体温が大理石へと移ることで触るとひんやり感じるのです。 温度変化しにくい性質 天然石は温度を長時間保つという性質があります。 冷たい状態を長く保つことができるので、 ひんやり感を長く感じることができます。 逆に、熱くなってしまうとずっと熱い状態になってしまうため、ひんやり感を保つには直射日光の当たらない場所で使用するのがポイントです。 8kg 〇おすすめポイント 6. 8kgと結構重いので、猫が大運動会をして蹴飛ばされてしまうことがありません。 角も丸く作られていて、付属のシリコンゴムでできた脚を接着するとさらに滑りにくくなるところも安心です。 このシリコン脚は滑り止め効果のほかに、床と大理石の間に すき間を作って 熱がこもりにくくなるという効果もあるそうです。 白くて高級感のある大理石は、お部屋に置いても インテリアの邪魔をしないところも良いですね。 〇おすすめの使い方 ・冷やして使う! こちらのひんやりマットは冷蔵庫の 野菜室で冷やしてから使用するとさらにひんやり感が増します。 通常の冷蔵庫の中だと冷えすぎてしまうため、優しい冷却温度の野菜室がちょうど良さそうです。 ・エアコンと併用で使う! 室温や猫の体温の影響を受けて徐々にひんやりしなくなってきますので エアコンとの併用がおすすめです。 設置する場所は 直射日光の当たらない場所にすることで大理石が温まってしまうのを防ぎましょう。 天然の大理石との違いは主に2つあります。 小さな穴が空いていないので汚れを落としやすく、 天然大理石よりもお手入れが簡単であるところがおすすめポイントです。 こちらの大理石マットにも床との通気性を良くする脚が付属しています。 しっかり滑り止めも付いているので安心です。 珪藻土は珪藻という淡水や海の中で生きる植物が朽ちた後、分解されず残った二酸化ケイ素を主成分とする殻が化石化してできたものです。 珪藻土は 水分や 油分をたくさん吸収する性質があり、なおかつ 速乾性があるためバスマットやコースター、乾物やペットフードの乾燥材として注目されている素材です。 珪藻土マットのひんやり感 珪藻土は触ると ひんやりする素材です。 珪藻土のバスマットは夏場のお風呂上りはひんやりして気持ちが良いのですが、冬場はすごく冷たく感じてしまします。 珪藻土のお風呂マットの上が好きな猫が多い! 我が家も珪藻土ブームに便乗して、珪藻土のお風呂マットを使用しています。 猫はもともとタオル地のバスマットやキッチンマットの上が好きであることには気付いていましたが、珪藻土マットへの食いつき ? がすごいことに気が付きました。 珪藻土マットの上でゴロンゴロンと体をこすり付けたり、マットの上で静かに鎮座 ちんざ しているのを頻繁に目にするようになったのです。 調べてみるとどうやら他のご家庭の猫さんたちも珪藻土マットが好きな子が多いようで、その サラッとした素材感やひんやり感が猫の心をつかむのかしら?と思っています。 9cm 重さ約1. 22kg 〇おすすめポイント こちらの珪藻土マットは安心の 日本製です。 可愛い寝顔でコロンと丸まっているデザインが施されているところが可愛いですね。 珪藻土の性質で吸湿性が優れているので、猫が長時間横たわっていても 蒸れにくいというところがおすすめポイントです! このマットはとってもかわいいので、猫さんのごはんや水飲み場の下のマットとして使用してもオススメです! まとめ 今回は 「大理石」と 「珪藻土」の2つの素材に注目して猫のひんやりマットをご紹介しました。 どちらも 電気いらずで経済的ですし、 冷たすぎない自然なひんやり感というところが健康的で良いなと思いました。 そして今回ご紹介したひんやりマットはどれも シンプルなデザインであることもおすすめポイントです。 暑い夏は立派な毛皮を着た猫たちには少々シンドイ季節ですよね。 我が家はマンションなので熱がこもりやすいということもあり、 夏の3ヶ月ほどはクーラーをつけっぱなしにします。 ちなみに気になる電気代ですが、我が家の実験では 24時間つけっぱなしで約1万円ほどでした。
次の